【インタビュー】遊びと学びのソーシャルフェス®。「問いかけ」から拡がる意識のデザイン。日本で初めて、ヘッドホンで楽しむ音楽フェス 「サイレントフェス® 」を立ち上げたOzone合同会社。遊びと学びを融合させた体験を目指し、独自のプロジェクト「ソーシャルフェス®」を始動している。本来「遊び」の要素が強いフェスに対し、何故学びを取り入れたのか、フェスから描く未来像とは何か、代表の雨宮氏にお話を伺った。14Dec2018interview
【事例】農業体験ができるベトナムのリング型幼稚園 / Vo Trong Nghia Architects「農場のような幼稚園」というコンセプトでつくられた、ベトナムの幼稚園「Farming Kindergarten」。幼稚園の屋根の緑道は花壇や畑でできており、農業を体験しながら食べ物の知識をより身近な感覚で学べるといい、世界中が注目する学びの場のデザイン事例です。14Dec2018case
【インタビュー】お客さまを喜ばせることを目指し、進化し続ける試行錯誤のデザイン約400種もの珍味商品を展開している酒の肴の専門メーカー伍魚福(ごぎょふく)。「珍味を極める」をスローガンに、常に新しい食文化を発信している。代表の山中氏は、以前からデザインに関心があり、勉強会にも頻繁に参加しているという。デザインの力をどのように経営に活かしているのか、お話を伺った。12Dec2018interview
【事例】無印良品が武蔵野美術大学のキャンパス内に「共創実践店舗」をオープン / 良品計画&武蔵野美術大学2019年6月、「無印良品」を展開する良品計画と武蔵野美術大学が協業し、“共創実験店舗”をオープンします。同店舗は、2019年4月に開設される市ヶ谷キャンパス1階に出店予定。産学一体での商品やサービスの共同開発や、新設される造形構想学部の「創造的思考力」を学ぶ新たな教育研究拠点となるそう。企業と大学が協業することで、新たな価値創出や、社会的イノベーションに寄与する人材の育成を目指す事例です。11Dec2018case場のデザイン
【インタビュー】「あいたい」をモビリティでつなぐ。「困りごと解決屋」が描く、誰もがしあわせに、笑顔で暮らせる未来の姿。日本最大の駐車場予約サービス「akippa」を運営するakippa株式会社。つい先日(2018年11月7日)登録会員数が100万人を突破し急成長を遂げる最中、2018年に入り大規模なリブランディングを実施中だ。ロゴやコーポレートサイトも変え、企業ビジョンも策定した同社は、今どんな未来を描いているのか。デザイン経営という視点から、取締役の松井氏、そしてデザイナーの牧村氏、水谷氏の3名にお話を伺った。10Dec2018interview
【事例】創立25週年を迎え、新プロジェクト始動「Jリーグをつかおう!」 / Jリーグ 2018年に25周年を迎えたJリーグが、今年の5月に未来共創「Jリーグをつかおう!」という300人ワークショップを開催しました。このワークショップでは、様々な分野、様々な立場の人たちが知恵を出し合って、Jリーグを使って何ができるかを話し合ったそうです。公益社団法人日本プロサッカーリーグ理事 米田惠美氏は、「一番大事にしないといけないのは『私たちは今まで、社会に対してこういう活動をやってきたけど、これからは"皆さんと一緒に"描いている理想の社会をつくっていきたい。一緒に未来を考えましょう!』というメッセージを世の中に届けるということだと思った」とコメントしています。10Dec2018case組織デザイン・組織改革
【インタビュー】目指すは、大阪のテッパン土産。7代目が挑んだ新しい「おこし」の形。大阪で213年続く、老舗菓子メーカーあみだ池大黒。大阪名物おこしを中心に、和菓子や洋菓子も販売している。2011年以降、それまでのイメージを覆すようなデザインで「pon pon Ja pon」「Matthew&Chris.P」と立て続けに新ブランドを立ち上げ話題に。老舗菓子メーカーが新ブランドを手掛けた背景にはどのよう想いがあったのか、社長の小林氏にお話を伺った。07Dec2018interview
【事例】都市環境での植物栽培を可能にする、未来の都市農業を構想 / IKEA&Design Research Studioインテリアブランドや、商業施設の内装、大規模装飾物、建築デザイン等のプロジェクトを手掛けるトム・ディクソン社。今回、同社のデザイン・イノベーション事務所であるDesign Research StudioはIKEAと提携。 RHS Chelsea Flower Show 2019の一環として、都市環境で植物を栽培する実験モデルを設計、実現し、都市農業の未来を構想しています。持続可能で手ごろな値段、将来を見据えたソリューションを探究する同プロジェクトでは、家庭やその他の場所で食用や薬用の植物を栽培することを目指すそう。デザインスキルや園芸に関する知識、最新の技術等を駆使し、都市農場の可能性を示すとともに、環境の未来をも考えている事例です...07Dec2018case
【インタビュー】自分らしい暮らしをつくることが、当たり前になる世界にしたい。日本初の体験型のDIYショップ「DIY FACTORY」をオープンさせ、注目を浴びた大都(だいと)。その後もDIYという切り口で、オンラインショップ・出張サービス・WEBメディアなど、様々なサービスを展開。日本でのDIY文化の定着を目指し、新たなサービスを次々と形にしている代表取締役の山田氏に、経営とデザインについてお話を伺った。 06Dec2018interview
【事例】多様化する働き方に対する課題を、社員視点で解決するサービス「Spoor(スプール)」/ ロフトワークロフトワークは、社員の所在を見える化するシステム「Spoor(スプール)」をネオス株式会社と共同で企画・開発。顧客企業へのサービス提供を開始しています。「働き方改革」といった言葉に代表されるように、近年、オフィスのフリーアドレス化やコワーキングへの対応など、柔軟に共創空間が構築できる一方、社員の所在が分かりにくくなっていることが課題とされてきました。これに対し、同社は既存の業務システムやオフィス内に設置された無線LAN、PCなど各社員の接続端末から情報を取得し、社員の所在を解析、回答するチャットボットサービスを提供することで解決していくそう。ITとUXにより、「新しい働き方」に向かう課題を解決している事例です。05Dec2018case組織デザイン・組織改革デジタル変革