【事例】動画を見ながらネットショッピング テレ朝動画×TIGの新しい購入体験昨今、新型コロナウィルスの影響もあり、Uber EatsやAmazonといったオンラインでの購買サービスへの需要が、急激に盛んになっています。そのような中、ネットショッピングでの新しいユーザー体験を提供すべく、株式会社テレビ朝日が運営する「テレ朝動画」と、次世代動画テクノロジーの「TIG(ティグ)」がタッグを組みました。「テレ朝動画」のコンテンツ、「TOFFYの部屋」では、動画内で紹介されている商品をクリック/タップすることで、その商品の概要サイトや、購入ページへのリンクをストックすることができます。この機能によって、動画内で情報を得つつ、シームレスに購入へと移ることができます。新型コロナウィルスによる影響や、5Gによる高速通信の普...12May2020場のデザインデジタル変革
【事例】シャネルがEC大手ファーフェッチと打ち出す「未来のブティック」/ シャネルCHANEL(シャネル)とECサイト大手Farfetch(ファーフェッチ)が進める、テクノロジーを活用した新たな購買体験「未来のブティック(Boutique of Tomorrow)」プロジェクトが実を結びつつあるそう。販売用と顧客用の2種類のアプリと、試着室に置かれたコネクテッド・ミラーを活用し、顧客ごとのパーソナル接客の実現を目指しています。03Apr2020case場のデザインデジタル変革
【事例】九州経済産業局、「デザイン経営」のパートナーを見つけるプロジェクトの内容を取りまとめた「九州デザインストーリーブック」を作成2019年、九州経済産業局で、「デザイン経営」の導入・推進を目指す企業と「デザイン経営」のパートナーを見つけるプロジェクトが実施されました。そのプロジェクトを通して見えてきた、企業とデザイナーとの連携における課題などを「九州デザインストーリーブック」として取りまとめたそうです。23Mar2020case場のデザイン
【事例】ちょっとだけ未来の山手線!東京感動線 presents 「山手線Ver.2020」 / 東日本旅客鉄道株式会社JR東日本が、2020年2月3日(月) ~ 2020年2月17日(月)の間「山手線Ver.2020」というちょっとだけ未来の山手線を運行します。同社は、グループ経営ビジョン「変革2027」に掲げる「都市を快適に」の実現に向けて、山手線を起点とした個性的で心豊かな都市生活空間『東京感動線』の創造を進めており、その取り組みの一環とのこと。さまざまな企業やプレイヤーとのコラボレーションで新しい仕組みや技術を盛り込み、車両の新しい価値を創り上げるともにお客様に喜んでもらえる乗車体験の提供を目指しているそうです。06Feb2020case場のデザイン
【事例】トヨタが取り組む未来の街づくり / トヨタ自動車トヨタが、2020年1月初旬に米国ラスベガスで開催されたIT家電ショー「CES(セス)2020」で、あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を、東富士工場(静岡県裾野市)跡地を利用して建設するプロジェクトを発表。人々が生活を送るリアルな環境のもと、自動運転、モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能(AI)技術などを導入・検証できる実証都市を新たに作る試み。24Jan2020case場のデザインデジタル変革
【事例】神聖さと現代らしさが同居する空間。 東京 乃木神社 の 授与所リニューアル令和5年に御鎭座100年を迎える東京・乃木神社。その奉祝記念事業の一環として授与所がリニューアルされました。手がけたのは、インテリアからプロダクトやグラフィックまでデザインを行う株式会社イド。「澄んだデザイン」をテーマに、本物の素材を生かした現代の聖域へと一新されました。14Jan2020case場のデザインブランド再生
【事例】相鉄グループのブランドイメージと認知度向上を図る「DESIGN BRAND UP PROJECT」/ 相鉄グループ × good design company × 丹青社神奈川県民に「相鉄(そうてつ)」の愛称で親しまれてきた相模鉄道が、創業100周年を機に、この先100年を見据えたあり方を探るため「DESIGN BRAND UP PROJECT」を立ち上げました。「安全×安心×エレガント」というデザインコンセプトのもと、駅舎、車両、制服、商業施設等のリニューアルを行い、「選ばれる沿線」の実現を目指す取り組みです。13Jan2020case場のデザイン
【事例】家族とのリアルな生活体験ができるモデルファミリー付きモデルハウス の体験/ 株式会社リガード昨今、社会課題となっている少子化・未婚化の問題。その一つの要因には「家族を持つことが幸福だと思えない」「家族の持つ未来が想像できない」と感じるの若年層の増加があるそうです。それに対して「家族と暮らす幸せ」を追求を掲げる建築会社株式会社リガードとは、“今家族をを持たない人に、家族と暮らす幸せを感じてもらう”リアルなバーチャルサービスとしてモデルファミリー付きモデルハウスを開発しました。09Dec2019case場のデザイン
【事例】ローカル線の待ち時間を楽しむためのアイデアを実現 / 高松琴平電気鉄道 高松のローカル鉄道「ことでん」では、待ち時間をプラスに転化させるため、高松築港駅でのビアパブステーションの営業や、仏生山駅で小さな図書館のような本棚を設置させるなどの取り組みが行われています。駅での待ち時間をどう楽しんでもらうかアイデアをユーモアを交えながら形にしているそうです。25Apr2019case場のデザイン
【事例】あえてECなし。AOKIが提供する新しい顧客体験「Aoki Tokyo」紳士服をはじめとした、ファッション商品の企画販売事業を展開する株式会社AOKIが、メンズオーダー単独ブランドの「Aoki Tokyo(アオキトーキョー)」を3月1日に銀座と池袋に同時オープン。一人ひとりのユーザーが自分にあったものを求める傾向が強くなってきている世の中で、そのニーズに合わせた「Aoki Tokyo」は、実店舗での買い物体験をもっとも重視し、あえて初期段階ではECを除外。製品品質、店舗空間、接客サービスなどすべてに一貫した顧客体験を描き、新たな価値を世の中に発信していく。19Apr2019case場のデザイン
【事例】2030年の暮らしのデザイン / パナソニック株式会社パナソニックアプライアンス社のデザインセンターの中で、新しい価値や未来のくらしを見据えたデザインを検討する「FUTURE LIFE FACTORY」。そのメンバーが考えた「EXPANDED SMALL-豊かさを拡げる2030年のくらし展-」が東京都港区で開催されました。26Mar2019case場のデザイン
【事例】デザイン経営を実践した空間で、濃厚なブランド体験提供とファンづくりに成功 / 資生堂資生堂は、銀座にあるフラッグシップストア「SHISEIDO THE STORE」を、より同社のブランド価値が伝わる空間へとリニューアルし、ファンを増やしています。nendoの佐藤オオキ氏による空間デザインをはじめ、多数のクリエイターと共に顧客満足度を高めるための新たな世界観を創造。多様化する顧客ニーズに応えるべく、従来の商品販売だけでなく、カウンセリングやエステティックといったサービスの提供から、カフェ機能を持つコミュニティスペースも用意。デザイン経営の実践により、店舗での濃厚なブランド体験を実現している事例です。23Jan2019case場のデザイン