【事例】「未来の家プロジェクト」が3回目の実証実験を開始 / 横浜市、NTTドコモ、and factory横浜市が勧める「I・TOP横浜」の一環として2017年にスタートした「未来の家プロジェクト」。横浜市、NTTドコモが、スマートホステル「&AND HOSTEL」などを手がけるand factoryと協業。「住むことで生活、暮らしをサポートする家」をコンセプトに、IoTや人工知能(AI)を活用し、高齢者の見守りや快適で健康的な暮らしの実現を目指し、様々な実験を行なっています。05Apr2019caseデジタル変革
【事例】楽天、筑波大学と「未来店舗デザイン研究事業」を開始 / 楽天株式会社楽天と筑波大学は、特別共同研究事業契約を締結し、AI技術を活用した未来の店舗デザインおよびショッピング体験に関する開発・実証実験の推進を目的に、特別共同研究事業を開始しました。03Apr2019caseデジタル変革
【事例】2030年の暮らしのデザイン / パナソニック株式会社パナソニックアプライアンス社のデザインセンターの中で、新しい価値や未来のくらしを見据えたデザインを検討する「FUTURE LIFE FACTORY」。そのメンバーが考えた「EXPANDED SMALL-豊かさを拡げる2030年のくらし展-」が東京都港区で開催されました。26Mar2019case場のデザイン
【スペシャルインタビュー:後編】 クリエイティブな時代に求められる ワーク・ライフ・インテグレーションな働き方と組織作り※ 本稿は、「 × DESIGN Interview 」の特別編として、btraxの「日本向けのデザイン経営支援サービスのメソッド」と「ワーク・ライフ・インテグレーションを重視した働き方と組織デザイン」の前後編二回に分けて記事をお届けしています。後編では、btraxの働き方、組織デザイン、価値観についてお伝えします。前編はこちら「デザイン経営の支援サービスを提供するbtraxに聞いた、デザイン思考を浸透させるメソッド」20Mar2019interview
【スペシャルインタビュー:前編】 デザイン経営の支援サービスを提供する btraxに聞いた、デザイン思考を浸透させるメソッドアメリカ・サンフランシスコを拠点に、市場調査・ブランドローカリゼーション・プロモーション戦略などのマーケティングやデザインを一手に引き受けている、エクスペリエンスデザイン会社のbtrax(ビートラックス)。最近では、日本企業に「デザイン経営」を浸透させるべく、経営にデザインを取り入れた新たなビジネス戦略を学ぶカンファレンス「DESIGN for Innovation」を開催している。今回は、CEOである、Brandon K. Hill氏に「デザイン思考の重要性」と「デザイン思考を用いた組織作り」2つの視点でお話を伺った。※ 本稿は、「 × DESIGN Interview 」の特別編として、btraxの「日本向けのデザイン...20Mar2019interview
【事例】環境への危機意識を五感で味わう「絶滅体験レストラン」/ WoWキツネザル 今回ご紹介するのは、社会課題に対して、体験をデザインすることでアプローチした事例です。CAMPFIREが運営するソーシャルグッド専用クラウドファンディングサービスサイト「GoodMorning」に、現在「環境破壊が進んだ未来を体験するイベント『絶滅体験レストラン』を開催したい!」というプロジェクトが掲載されています。こちらのイベントは、環境破壊や動物たちの絶滅危機という課題に対して、人々に危機意識を持たせることを目的としていて、五感で「絶滅」という現象を体験できる総合エンターテイメントショー開催するとのことです。13Mar2019case食のデザイン
【事例】徹底した人間中心のサービス開発を行う米国スーツメーカー Away / Away「Away」2015年に創業した、スーツケースメーカーの新興企業です。創業したステフ・コーリー氏とジェン・ルビオ氏は、「簡単には壊れない手ごろな価格のスーツケースが欲しい」という互いの欲求を共有し、旅行者のためのスーツケースメーカーを立ち上げ、わずか2年半で若者中心に受け入れられているブランドとなりました。人間中心のサービス設計、ストーリーによるブランド戦略を実現している事例です。04Mar2019case
【事例】デザイン思考を用いて描く、未来の空のプロジェクト / JAXA新たな研究開発テーマの必要性を感じているという宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、デザインコンサルティング会社のIDEOと共同で事業開発に取り組んでいます。技術起点ではなく「人」を中心に発想し、未来を描くことからスタート。様々な分野の人と対話を重ねた上で、「環境・移動・資源・コミュニティ」という4つの観点から、最先端技術を使って人々の生活を改善するストーリーを作成、2018年11月に「Future Blue Sky」を公開しています。22Feb2019case
【インタビュー】「身体」の概念を覆す、新時代のスポーツHADO「テクノスポーツで世界に夢と希望を与える」というビジョンを掲げARスポーツ事業を展開する株式会社meleap。同社が開発したリアルとバーチャルを組み合わせた新感覚スポーツ「HADO」は、ウェアラブルデバイスとARを活用し、人気漫画「ドラゴンボール」で登場する「かめはめ波」のような技を出してバトルを楽しむことができる。新時代におけるスポーツ市場の創造を目指すCEOの福田氏に、開発における想いや、経営とデザインについてのお話を伺った。21Feb2019interview