【事例】モノづくりだけでなくコトづくりを重視する / 菊水酒造『より良い酒を追求し豊かなくらしを創造する』を経営理念とする菊水酒造は、モノづくりだけでなく、人々の生活提案にも踏み込んだ日本酒で楽しめる体験づくりを重視しています。「『日本酒をどれだけ楽しくできるか』にしか興味がない」と話す髙澤社長は、その考えのもと、若者向けのイベントを開催したり、クラウドファンディングでお酒を楽しむシーンを販売するなど、「日本酒を飲んでほしい」とただ売るだけでなく、楽しい場を提供し、日本酒へのとっかかりを作るというような取り組みをされているようです。19Oct2018case食のデザイン
【事例】機能性とおいしさを伝えるデザイン戦略で、累計3000万食突破 / サバイバルフーズ25年間の長期保存が可能な備蓄食を提供する「サバイバルフーズ」では、社外のデザイナーと共に商品のデザインを刷新し、売上げと販路を拡大しています。ここでは機能性やおいしさが直感的に伝わるよう顧客視点に立ったデザイン戦略を実施。また、弁理士や弁護士と共に商標登録も行い、知財戦略の面も強化されています。デザイナーの参画により、商品の本質的な価値を伝えることに成功している事例です。18Oct2018case食のデザイン
【事例】デザイナーの力を京都に集約 「Panasonic Design Kyoto」/ パナソニック株式会社 2018年4月、パナソニックは、これまで大阪や滋賀に分散していた社内カンパニー アプライアン社デザインセンターの拠点を京都に一本化し「Panasonic Design KYOTO」として稼働し始めました。本間哲朗社長は「家電はいつの時代も、暮らしの憧れを届ける存在でありたい」と打ち出し、今の時代において「家電単品としてのデザインを磨き上げるだけでなく、つながる価値をいかにデザインするのか、体験までをどう描くのかといった点で、デザインに課せられた意義は大きい」とコメント。京都ブランドを生かし、海外からも優秀なデザイナーを呼び込むなど、今後も「デザインの人材強化」で内部を活性化させていく予定です。17Oct2018case組織デザイン・組織改革
【事例】見守り端末「biblle(ビブル)」が目指す少しだけ優しい世界 / George & Shaun,LLC 「biblle」とは、アプリと端末(タグ)による見守りサービスです。「見守りが機能する街づくりをしたい」という創業者の思いから生まれたそうです。端末を持った人が、アプリを持った人の近くを通ると、保護者がその位置情報を確認でき、認知症の高齢者や子どもたちの居場所を確認することができます。アプリを持つことで高齢者や子どもたちの見守りネットワークができる仕組みになっており、社会の在り方にも影響する事例です。16Oct2018case
【事例】外部企業と共同で新商品を開発、デザイナーからアイデア公募 / 森永製菓森永製菓では、外部企業と共同で2つの新商品を開発しています。オープンイノベーション型の手法を採用し、TRINUSが運営する商品開発サービスを活用。同サービスに登録する約4000人のデザイナーから、商品企画とデザインを公募していました。アイデアを採用されたデザイナーには報酬が付き、販売は従来のようなテストマーケティングの実施ではなく、クラウドファンディング形式での予約販売を採用したそう。オープンイノベーションの活用により発想の幅を広げ、新商品の開発に成功している事例です。15Oct2018case食のデザイン
【事例】顧客とともにIoT/5G時代の新たなビジネスソリューションを創出する開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」を開設 / KDDI通信大手のKDDIは、2018年9月、顧客とともに新たなビジネスソリューションを創出するIoT、5Gのビジネス開発拠点を東京・虎ノ門に開設しています。ここではアジャイル開発のノウハウを持つKDDIの専門チームと、高度な専門性を持つパートナー企業で構成されるプロフェッショナル集団が、顧客企業とコラボすることで新たなビジネスの創出を目指すとのこと。「デザイン経営」宣言の具体的取組にも挙げられるアジャイル型開発プロセスの実施などにより、新たな価値創造を推進している事例です。12Oct2018case場のデザイン組織デザイン・組織改革
【イベント】社会人向けセミナー「次世代リーダーシップにおけるデザイン・マネジメント」開催 ~働き方改革やリーダーシップのあり方とデザインの知の関係性を探る~開催_SankeiBiz11Oct2018news
【事例】「店頭での買い物が便利に、楽しくなる」アプリで、老舗文具店が新しい買い物体験を提供 / 伊東屋東京・銀座に本店を構える老舗文房具店の伊東屋では、顧客視点に立った「店頭での買い物が便利に、楽しくなる」アプリを開発・導入することで、新しい買い物体験の提供を実現しています。銀座本店のリニューアルに合わせて導入されたアプリでは、リアルタイムでの商品情報の確認や手ぶらで回遊ができる仕組みなどを実現。実店舗とデジタルを融合することで、買い物における不安の解消や楽しさを引き出すことに成功しています。徹底的な顧客視点でのデジタル活用で、お店が目指す「新しい買い物体験の提供」を実現している事例です。10Oct2018case
【事例】マッチングテクノロジーを生かしたデリバリーサービス / UberEATSUberEATSはマッチングテクノロジーを生かしたデリバリーサービスです。登録した配達パートナーは、シフトに縛られることなく、自身の隙間時間を活用し配達ができ、レストラン側も多くのコストをかけずに、これまでリーチできなかった客層や場所に料理を届けることができます。また、ユーザー側もアプリ上で注文した料理や、配達の現在の状況がリアルタイムでわかり、利用する側も安心して使うことができます。レストラン、配達員、ユーザーのニーズに対してうまくサービスがデザインされた事例です。09Oct2018case食のデザイン
【事例】ITを活用し老舗旅館を再生、週休3日の実現で従業員満足度向上 / 元湯 陣屋神奈川県・鶴巻温泉にある老舗旅館「湯元陣屋」は、ITの活用で経営の立て直しに成功し、その取り組みがメディアでも話題になりました。従来アナログで管理していた顧客情報やバックヤードでの作業などを自社開発したシステムでの管理に変更。これにより、業務効率や生産性が向上し、週休3日を実現。従業員の満足度も上がり、お客様へのサービスの質も向上したそう。現在では、他施設の経営改革や旅館再生にも貢献すべく、同システムの外販なども開始されています。ITの活用で組織を改革し、経営の立て直しに成功した事例です。05Oct2018case組織デザイン・組織改革ブランド再生