【事例】中川政七商店の代表、奈良クラブ社長就任。デザイン×サッカーで新しい組織のあり方を検討日本各地の伝統工芸にフォーカスした質の高いものづくりの魅力を発信する「中川政七商店」の代表が奈良クラブの社長に就任。同社のデザイン経営のノウハウをサッカーへと展開し全く新しい組織づくりにチャレンジしている。31May2019case組織デザイン・組織改革
【インタビュー】VRが無い時代には戻れない。新しい「リアル」を創るSynamonVR、AR、MRなどのXR技術を活用し、プロダクト開発を手がけるSynamon(シナモン)。VR空間での最適なユーザー体験を創るためのベースシステム「NEUTRANS」を自社開発し、今年3月にはビジネス向けVRコラボレーションサービス「NEUTRANS BIZ」正式版をリリースした。同社のCDOである西口さんに、Synamonが描くVRの未来についてや経営とデザインの関係についてお話を伺った。27May2019interview
【事例】ロート製薬が「嗅覚コミュニケーションラボ」を開設し、新しい価値を追求 / ロート製薬ロート製薬株式会社が、オープンイノベーションラボ「BÉLAIR LAB(ベレアラボ)」を開設。「香り」を人間の感性という視点から科学的に検証し、社会にポジティブな影響をもたらす商品や空間の創造や、さらなる健康的な社会づくりへの貢献を目指すそう。24May2019case組織デザイン・組織改革
【事例】Amazonが新サービス『Discover』の提供を開始 直感的な選択でスムーズな購入体験をAmazon(所在地:東京都目黒区)が、5月21日(火)から、ユーザーが選択した商品画像のデザインや柄、形などをもとに、好みにあった商品を提案する新機能「Discover」の提供を開始。この機能を利用することで、「欲しい商品のイメージは浮かぶけれど、商品名がわからない」「デザインや柄、形が説明できない」といった問題に対して、商品の特徴を言語化することなく、視覚的に絞り込んで買い物を楽しむことができるようになるとしています。22May2019caseデジタル変革
【事例】ローカル線の待ち時間を楽しむためのアイデアを実現 / 高松琴平電気鉄道 高松のローカル鉄道「ことでん」では、待ち時間をプラスに転化させるため、高松築港駅でのビアパブステーションの営業や、仏生山駅で小さな図書館のような本棚を設置させるなどの取り組みが行われています。駅での待ち時間をどう楽しんでもらうかアイデアをユーモアを交えながら形にしているそうです。25Apr2019case場のデザイン
【事例】あえてECなし。AOKIが提供する新しい顧客体験「Aoki Tokyo」紳士服をはじめとした、ファッション商品の企画販売事業を展開する株式会社AOKIが、メンズオーダー単独ブランドの「Aoki Tokyo(アオキトーキョー)」を3月1日に銀座と池袋に同時オープン。一人ひとりのユーザーが自分にあったものを求める傾向が強くなってきている世の中で、そのニーズに合わせた「Aoki Tokyo」は、実店舗での買い物体験をもっとも重視し、あえて初期段階ではECを除外。製品品質、店舗空間、接客サービスなどすべてに一貫した顧客体験を描き、新たな価値を世の中に発信していく。19Apr2019case場のデザイン
Kyoto Startup Summer School 2019が、8月18日-9月1日 開催日本最大級の国際的な起業家育成セミナーが開催されます。起業を目指す世界中の若者や新規事業開発を担う社会人向けにスタートアップに関連するさまざまな内容をすべて英語で学ぶプログラムで、現在企業枠参加者を募集中です。12Apr2019news
特許庁「デザイン経営プロジェクト」レポートを 公開平成30年5月23日に公表した、「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書『「デザイン経営」宣言』を受け、特許庁が行政サービスをどこまで改善できるか「デザイン経営プロジェクト」を開始。その成果をとりまとめたレポートが公開されました。09Apr2019news組織デザイン・組織改革