【事例】シャネルがEC大手ファーフェッチと打ち出す「未来のブティック」/ シャネルCHANEL(シャネル)とECサイト大手Farfetch(ファーフェッチ)が進める、テクノロジーを活用した新たな購買体験「未来のブティック(Boutique of Tomorrow)」プロジェクトが実を結びつつあるそう。販売用と顧客用の2種類のアプリと、試着室に置かれたコネクテッド・ミラーを活用し、顧客ごとのパーソナル接客の実現を目指しています。2020.04.03 01:00
ビジネスパーソンに向けた、デザイン経営の事例集を取りまとめました_特許庁▼ デザイン経営ハンドブックhttps://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200323002/20200323002-1.pdf▼ 「デザイン経営」の課題と解決事例https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200323002/20200323002-2.pdf2020.03.23 09:00
【事例】トヨタが取り組む未来の街づくり / トヨタ自動車トヨタが、2020年1月初旬に米国ラスベガスで開催されたIT家電ショー「CES(セス)2020」で、あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」を、東富士工場(静岡県裾野市)跡地を利用して建設するプロジェクトを発表。人々が生活を送るリアルな環境のもと、自動運転、モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能(AI)技術などを導入・検証できる実証都市を新たに作る試み。2020.01.24 03:42
【事例】5Gを活用した「渋谷エンタメテック推進プロジェクト」/ KDDI&渋谷区観光協会&渋谷未来デザイン一般財団法人渋谷区観光協、一般社団法人渋谷未来デザイン、KDDIは、5G時代に向けて「渋谷の街をエンターテインメントとテクノロジーでアップデートする」をテーマに、渋谷の魅力を発見・発信する「渋谷エンタメテック推進プロジェクト」を始動。渋谷を舞台とした“5G時代を体験できる新しい取り組み”を毎月実施中。2019.11.01 01:00
【事例】楽天と筑波大学、共同で「未来店舗デザイン研究事業」開始 / 楽天株式会社、筑波大学2016年11月より共同研究拠点「未来店舗デザイン研究室」を開設し、インターネットを活用した未来の店舗デザインおよびショッピング体験に関する開発・実証実験に取り組んできた楽天と筑波大学。2019年より特別共同研究事業契約を締結し、AI技術を用いるなど、研究領域を拡大させ、未来志向のショッピング体験実現を目指し、あらゆるプロジェクトを実施しています。2019.07.05 01:00
【事例】ロート製薬が「嗅覚コミュニケーションラボ」を開設し、新しい価値を追求 / ロート製薬ロート製薬株式会社が、オープンイノベーションラボ「BÉLAIR LAB(ベレアラボ)」を開設。「香り」を人間の感性という視点から科学的に検証し、社会にポジティブな影響をもたらす商品や空間の創造や、さらなる健康的な社会づくりへの貢献を目指すそう。2019.05.24 01:00
【事例】「未来の家プロジェクト」が3回目の実証実験を開始 / 横浜市、NTTドコモ、and factory横浜市が勧める「I・TOP横浜」の一環として2017年にスタートした「未来の家プロジェクト」。横浜市、NTTドコモが、スマートホステル「&AND HOSTEL」などを手がけるand factoryと協業。「住むことで生活、暮らしをサポートする家」をコンセプトに、IoTや人工知能(AI)を活用し、高齢者の見守りや快適で健康的な暮らしの実現を目指し、様々な実験を行なっています。2019.04.05 01:00
【事例】デザイン思考を用いて描く、未来の空のプロジェクト / JAXA新たな研究開発テーマの必要性を感じているという宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、デザインコンサルティング会社のIDEOと共同で事業開発に取り組んでいます。技術起点ではなく「人」を中心に発想し、未来を描くことからスタート。様々な分野の人と対話を重ねた上で、「環境・移動・資源・コミュニティ」という4つの観点から、最先端技術を使って人々の生活を改善するストーリーを作成、2018年11月に「Future Blue Sky」を公開しています。2019.02.22 01:00
【インタビュー】最適なマッチングをデザイン。学生の可能性を拡げる新しい新卒採用のカタチ企業から学生に直接オファーを送ることができるダイレクトリクルーティングサービス「OfferBox(オファーボックス)」を展開する株式会社i-plug。新卒採用に特化し、高精度なマッチングと効率的な採用活動が、近年、学生や企業の間で注目を集めている。「ユーザーの声を聞き、日々進化し続けている」というそのサービス開発の裏側とは。そして、同社が描く新卒採用の未来とは。デザインと経営という視点から、代表の中野氏、取締役の田中氏に詳しい話を伺った。2019.02.04 09:00
【事例】デザイン経営を実践した空間で、濃厚なブランド体験提供とファンづくりに成功 / 資生堂資生堂は、銀座にあるフラッグシップストア「SHISEIDO THE STORE」を、より同社のブランド価値が伝わる空間へとリニューアルし、ファンを増やしています。nendoの佐藤オオキ氏による空間デザインをはじめ、多数のクリエイターと共に顧客満足度を高めるための新たな世界観を創造。多様化する顧客ニーズに応えるべく、従来の商品販売だけでなく、カウンセリングやエステティックといったサービスの提供から、カフェ機能を持つコミュニティスペースも用意。デザイン経営の実践により、店舗での濃厚なブランド体験を実現している事例です。2019.01.23 01:00
【インタビュー】ビールで新たな文化をつくる。SVBがデザインする、多様な選択肢と豊かなコミュニティ従来、日本のビール市場は、大手メーカーの工場で大量生産されるピルスナービールがその大半を占めると言われていた。そんな中、「次世代に向けた新たなビール文化の創造」を目指し、キリンビールの社内ベンチャーとして誕生した、スプリングバレーブルワリー株式会社(以下SVB)。大手ビールメーカーの「クラフトビール参入」は瞬く間に話題となり、2019年現在もクラフトビールの製造・販売や、醸造所併設店舗の運営などを通して着実にファンを増やしている同社。その背景には、デザインへの強いこだわりと、創業当初から二人三脚で走り続けるデザイナーさんの力があるという。今回は、事業構想から現在に至るまで、常に第一線で活躍し続けるマーケティングディレクターの吉野桜子さんに詳しい話を伺った。2019.01.21 04:00